本学科の学生には、芸術分野への道はもちろん、文学部の他学科と同じように、一般企業への道も広く開かれています。
研究・教育公共関連 | 美術館 博物館学芸員 図書館司書・公共団体(文化・芸術・生涯教育部門)など |
---|---|
マスメディア文化・芸術関連 | マスメディア(新聞社・出版社・広告・放送局・映像制作) 展示・企画会社 企業メセナなど |
サービス関連 | ホテル、旅行・観光業 アパレル・ファッション産業 デパート・百貨店 損害保険(美術品・展覧会・音楽会・演劇等)など |
環境・福祉情報関連 | 風景・街並み保存 照明、音響、色彩 介護機器等 各種コーディネーターなど |
2019年度進路・就職先
大学院・専門学校 | 青山学院大学大学院 外語ビジネス専門学校 |
---|---|
建設業 | 株式会社ムラヤマ |
製造業 | 株式会社ICE 株式会社暁印刷 株式会社イプサ INDITEX 株式会社小学館 住友重機械建機クレーン株式会社 株式会社生活の友社 宝印刷株式会社 デンヨー株式会社 ニッパ株式会社 日本電気株式会社 株式会社パイオラックス 株式会社メディアグラフィックス 株式会社レオパール |
情報通信業 | UUUM株式会社 株式会社エフエム岩手 株式会社エブリー グレイスコミュニケーションズ株式会社 株式会社サルベージ 松竹株式会社 株式会社スリーアイ ソフトバンク株式会社 株式会社DNP情報システム 株式会社Tokyo Otaku Mode 日本放送協会 日本ユニシス株式会社 パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 パイオネット・ソフト株式会社 パイプドHD株式会社 株式会社マキナレコード 三菱UFJトラストシステム株式会社 |
運輸業・郵便業 | 横浜新港倉庫株式会社 |
卸売業・小売業 | 株式会社IDOM エプソン販売株式会社 株式会社京急百貨店 株式会社サカタのタネ 株式会社デイトナ・インターナショナル 株式会社東急百貨店 ファーストリテイリンググループ 株式会社三越伊勢丹 株式会社メガネトップ |
金融業・保険業 | 株式会社カシワバラ・アシスト 株式会社京葉銀行 第一生命保険株式会社 大和証券グループ 東京海上日動安心110番株式会社 日本生命保険相互会社 三井住友カード株式会社 りそなグループ |
不動産業・物品賃貸業 | タイムズモビリティネットワークス株式会社 ユニゾホールディングス株式会社 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 株式会社電通グループ 株式会社電通名鉄コミュニケーションズ 株式会社ベクトル 弁護士法人ベリーベスト法律事務所 |
生活関連サービス業・娯楽業 | アドアーズ株式会社 株式会社アミューズ 株式会社オリエンタルランド 株式会社シアターワークショップ 公益財団法人新国立劇場運営財団 |
医療業・福祉業 | 長野県厚生農業協同組合連合会 |
複合サービス業 | 日本郵便株式会社 |
その他のサービス業 | 株式会社iDA 公益財団法人出光美術館 株式会社イマジカデジタルスケープ パーソルチャレンジ株式会社 |
取得可能な資格/学芸員、司書、社会教育主事

株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)
比較芸術学科2016年度卒業
若井 康一郎
私はもともとミュージカルや映画の衣装に興味があり比較芸術学科を選びました。そして大学二年生終了後、ファッションを学ぶためにFashion Institute of Technologyというニューヨークの大学に留学しました。ニューヨークは様々な人種、文化、宗教、価値観が入り混じった刺激的な街で、留学中私は将来この街で働くという目標を立てました。そして、海外で外国の方と仕事をしたりコミュニケーションを取ったりするには、自国の歴史や芸術を深く知った上で互いの文化を尊重することが不可欠であることを学び、帰国後は専攻を日本美術に決定しました。この学科で学んだ日本文化の美意識や合理性は、今の仕事の売り場づくりや商品開発と通じるところが多く、大学での学びが強みになっています。現在の目標は、世界中から人々が集まるニューヨークで、今まで日本に興味のなかった人にユニクロを通じて日本文化を発信し、日本やユニクロのファンを増やすことです。

SB C&S株式会社
比較芸術学科2017年度卒業
小野寺 桃
比較芸術って何をやる学科なの? 皆さんは、まずそう思うでしょうか。答えは一つだけではありません。自分の学びたい分野を思う存分学べる学科です。いわば、十人十色。選択肢は多種多様です。 私の専攻は西洋演劇でしたが、興味がある分野に関連した授業も多く受講しました。
また、在学中にアメリカのオレゴンへ留学し、アメリカだけではなく、他国の留学生からアジア、ヨーロッパ各国の文化について知る事ができました。そのような中で、差別の問題を目の当たりにし、自分の興味関心へと繋がりました。その体験から卒業論文は英語で「ミュージカルRentと性的マイノリティ」という内容で書き、優秀賞を頂く事ができました。
これは、留学の経験とミュージカル好きな点が結びついた結果だと感じています。ぜひ皆さんも、自分の学びたいモノを見つけてみてください!

川口市役所(司書採用)中央図書館勤務
比較芸術学科2017年度卒業
西内 彩乃
この学科の特色と言えばレポートを書く機会が多いということ。
なぜ、レポートを書くのか。それは自分の「好き!」、「すごい!」、「面白い!」という感情を、他の人と共有するためです。共有できた時の喜びは計り知れません。そのおかげで、今でも心揺さぶられる作品に出会うと、何とか言葉にしたいともがいてしまいます。比芸にはそんな同士がたくさんいます。
現在は図書館で司書として働いています。司書の仕事とは、「人と本をつなげる」ことです。「好き」や「面白い」を利用者に伝え、共有するために日々試行錯誤しています。比較芸術で培われた力はずっと活き続けてゆくのです。
自分の「好き」は何なのか。大学選びに悩んだら、少し立ち止まってはどうでしょうか。私は「好き」を貫いて大正解でした。この学科に来ればきっと「伝えたくてたまらない!」と思える作品に巡り合えるはずです。

双日株式会社
比較芸術学科2018年度卒業
山﨑 捺海
これは大体の学生が経験する質問です。私の場合はこう答えていました。
「私は歌舞伎を通して日本人の精神性について研究していました。歌舞伎っていうのは・・( 1 時間経過)・・特に歌舞伎の女性は・・(2時間経過)・・。」
このように、自分の好きな分野になるとたちまちマシンガントークが始まってしまうのが比芸民です。(私は友人と自分たちのことを比芸民と呼んでいました。)
社会人になってもとどまることを知らない、私の歌舞伎トークは他を圧倒しているようですが、4年間で染み込んだ芸術を愛する心は、誰もが認めてくれております。
芸術とは美術館や劇場で味わうものだけではありません。人生そのものです。そのことに気付くとき、我々の学びが輝きだし、幸せが溢れます。貴方も自分の学びと人生が輝くよう、どっぷりと比芸に染まってください。